クローバーキッチン 季節の献立 - おうちでカンタン牛丼!!~ひと工夫で味わい深いプロの味~
クローバーキッチン 季節の献立
おうちでカンタン牛丼!!~ひと工夫で味わい深いプロの味~
■レシピ(2名分)
牛切り落とし肉 200g
玉ねぎ 1/2個
紅生姜 適量
酒 15g
みりん 30g
砂糖 10g
しょうゆ 30g
水 200g
おろししょうが 3g
だしの素 5g
片栗粉 5g
■タイムスタンプ(レシピ):
0:00 - Intro
0:05 - 材料を準備します。
0:13 - 玉ねぎは0.5㎝のくし型に切ります。
0:20 - 切った玉ねぎを鍋に入れます。
0:27 - 水を200g(2名分)入れます。
0:30 - 酒15g/みりん30g/砂糖10g/しょうゆ30gを入れます。
0:52 - 火をつけて5分ほど煮込みます。
1:05 - 牛肉をほぐしながら重ならないように入れます。
1:14 - さらに10分程度煮込みます。
1:27 - 火をゆるめてアクをとります。
1:32 - 水で溶いた片栗粉少量を鍋の中へ入れ沸騰すれば火を止めて完成です。
1:58 - ご飯を入れた丼鉢に盛り付けて仕上げに紅生姜を乗せたら完成!!
2:13 - End
■ポイント
1.牛肉は煮込みすぎると固くなるのでさっと10分程度で大丈夫です。
2.最後のひと工夫に水溶き片栗粉を入れます。長時間煮込んだようなトロトロの味わいに早変わり!ご飯粒ひとつひとつと絡んで絶妙なハーモニーを奏でてくれます♪
■栄養情報
『牛肉』について
1.必須アミノ酸
体を作るタンパク質の素となる必須アミノ酸が効率よく摂取できる最強の食べ物です。運動後などボディメイクをしている方におすすめの食材です。
2.トリプトファン
牛肉にはトリプトファンと呼ばれるアミノ酸が豊富です。巷で幸せホルモンと呼ばれる『セロトニン』を生成するにはトリプトファンが必要不可欠です。炭水化物などと一緒に摂るとさらにトリプトファンの合成が促進されるのでバランスの良い食事を心掛けましょう♪
職場体験 - リベロスタジオ リハ・リハ
クローバーキッチン 季節の献立 - 昆布の旨味!!トマトソースパスタ -
クローバーキッチン 季節の献立
昆布の旨味!!トマトソースパスタ
■レシピ(2名分)
パスタ 150g
オリーブオイル 大さじ5
ニンニク 大1かけ
鷹の爪 1本
ベーコン 8枚
ホールトマト 1缶
白ワイン 大4
塩 適量
だし昆布 5センチ程度
■タイムスタンプ(レシピ):
0:00 - Intro
0:05 - ① 材料を準備します。
0:10 - ② ニンニクを包丁で軽くつぶします。
0:20 - ③ フライパンにオリーブオイルを入れます。
0:25 - ④ つぶしたニンニクと鷹の爪をそのまま入れ、弱火でオリーブオイルに香りを付けます。
0:30 - ⑤ 鷹の爪、ニンニクが透き通る色になればそれらを取り出します。
0:43 - ⑥ ベーコンを入れカリカリになるまで炒めます。
0:57 - ⑦ 白ワインを入れます。
1:07 - ⑧ ホールトマトを入れ、中火で5分程煮込みます。元々の水分量から半分くらいになればいい感じです。
1:22 - ⑨ 大きめの鍋にお湯を沸かします。パスタ(100g)・水(1L)に対して、塩小さじ1とだし昆布を1枚入れます。
1:29 - ⑩ パスタをゆでます。表示されている時間よりも少し短めをオススメしますが、好みの固さで大丈夫です。
1:51 - ⑪ パスタがゆで上がったら鍋にパスタを移し入れます。フライパンの中でざっくり混ぜ合わせます。
2:24 - ⑫ お皿に盛り付けます。お好みでバジルを添えます。
2:43 - ⑬ 出来上がり!!
3:00 - End
■ポイント
美味しいパスタを作るコツ¨旨味成分¨。パスタのゆで汁は、カレーや煮込料理のコクにあたる物だと思います。クローバーキッチンのレシピでは茹でるお湯にだし昆布を一緒に入れることで、旨味とコクをプラスし、より美味しいパスタに仕上げます。
最後のパスタとソースを合わせる際にもあえて… パスタのゆで汁は切らずに一緒に和え込みます。
■栄養情報
『昆布』
古くから日本人に愛される食材です。海外で食事をされた際、日本食が恋しくなるのは昆布の出汁の味わいが大きな印象を与えてるのではないでしょうか?
日本人には古くから昆布だしの文化があり、地域や家庭によって多少の違いはあれど多くの家庭で愛される味です。昆布には科学的にも旨味成分と呼ばれる『グルタミン酸』というものが主成分として含まれています。グルタミン酸は食品に旨味を与えるだけでなく、胃液の分泌を促進させ、食欲を引き立てる働きもあります。
レッドコードトレーニング動画 #2 - 肩のストレッチ~肩と背骨のストレッチ -
尚、本動画は以下の動画の続きとなりますので、是非併せてご覧ください。
#1 レッドコードトレーニング - 運動準備~背中のストレッチ -